【お知らせ】ニュースレターのメールによる配信をご希望の方はここをクリックして「お問い合わせ」フォームからアドレスをご連絡下さい。

☆☆☆思えば遠くへ来たもんだ!☆☆☆

☆☆☆ 思えば遠くへ来たもんだ!☆☆☆

山形の美しい景色 上空からパシャリ

山形の田舎育ちの私は、「田んぼ」や「サクランボ(の木)」などはよく目にするのですが、歴史的な建造物を目にすることはあまり無い。

バスの中から『月山』を眺めて。パシャリ。

しかしデプテーションで全国をまわらせていただくと、教科書に載っているような建造物を目にすることがある。
ほんの一瞬、横を取り過ぎる程度(或いは空中から)だが、歴史を感じます。

秀吉、上空から『大阪城』を眺めてパシャリ

京都『東寺 五重塔』街の中に(右奥)

そしてついに山口へ

山口県岩国市『錦帯橋』☆☆☆思えば遠くへ来たもんだ!☆☆☆

『佐々木小次郎の像』ウィキペディアには次のように記されている。佐々木小次郎が「燕返し」を編み出した場所としている。実際にはこの橋は「巖流島の決闘」の60年後に作られたもので、その「燕返し」は「虎切」と呼ばれる剣法の型であり、全て吉川の創作である。吉川:小説『宮本武蔵』1935年の吉川英治の新聞連載小説。武蔵と小次郎の名を一気に有名にさせた。ここでは小次郎は周防国岩国(現在の山口県岩国市)の出身とされている。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました